お知らせ すべて見る

北海道物流人倶楽部 第80回 例会

2025年1117日(月) 18時00分~20時30分 終了しました

場所:札幌パークホテル (札幌市中央区南 TEL:011-511-3131)
会費:6,000円 (懇親会含めお一人様)
申込:受け付けを終了しました

講演

運輸デジタルビジネス協議会の活動と
共同輸送デジタルマッチングサービス traevo noWa ご紹介

株式会社 traevo 代表取締役
一般社団法人 運輸デジタルビジネス協議会 理事 鈴木 久夫 様

2025年10月吉日

会員各位

北海道物流人倶楽部
幹事 代表幹事 斉藤 博之 幹事 吉谷 隆昭

北海道物流人倶楽部 第80回例会のご案内

拝啓
秋涼の候、皆様におかれましては益々御清栄のこととお慶び 申し上げ ます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、みなさまもご存知の通り、昨今の輸送力不足による需給逼迫が迫っており、トラック輸送での積載効率向上等による物流の効率化が求められておりますが、積載効率向上の具体的な手段として、共同輸送の普及が期待されております。しかしながら、共同輸送は協議する相手探しにかかる労力が膨大であるという課題を抱えております。
これを支援するため、中長期の共同輸送相手を検索するユニバーサルシステムを構築した「traevonoWa」について、株式会社 traevo 代表取締役 鈴木様より、サービスのご紹介やマッチング事例などのご紹介を賜ります。なお、「traevo noWa」は公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会(JILS)の 2025年度ロジスティクス大賞を受賞しております。詳細は下記をご覧ください。 https://tdbc.or.jp/news/2025/68901adbce40cf1e40414ad6/

第二部では、会員相互の情報交換や交流を目的とした懇親会の時間も設けております。
多くの皆様にご参加いただきますようお願い申し上げます。

敬具

北海道物流人倶楽部 第79回 例会

2025年922日(月) 18時00分~20時30分 終了しました

場所:札幌パークホテル (札幌市中央区南 TEL:011-511-3131)
会費:6,000円 (懇親会含めお一人様)
申込:受け付けを終了しました

講演

改正トラック法について

北海道運輸局自動車交通部貨物課 担当官

北海道物流人倶楽部は、2025年9月22日(月)札幌パークホテルにおいて、21社29名の参加をいただき例会を開催しました。
第1部では、昨今物流業界における重要な法改正が相次いでいる中で、 昨年4月に改正物流二法【物流効率化法、貨物自動車運送事業法】が施行され、今年6月にはトラック適正化二法(トラック新法)【貨物自動車運送事業法の一部改正、貨物自動車運送事業の適正化のための体制の整備等の推進に関する法律】が成立し、物流事業者の事業環境が短期間で大きく変化しており、これら法改正について、改めて正確に内容を把握し、法令に則った取り組みを進めて頂きたく、今例会では、北海道運輸局 自動車交通部貨物課 主査 佐藤 大輔様より、荷主企業や物流企業が行うべき適正な取り組みなどについて、特に改正物流二法を中心として、詳細なご講演をいただきました。

講 話
演題「改正貨物自動車運送事業法について」
北海道運輸局 自動車交通部 貨物課
主査 佐藤 大輔 様

講演内容の、トラック適正二法の概要については次のとおりです。
■ドライバーの担い手不足により、何もしなければ2030年には輸送力が34%不足
■物流は国民生活及び経済活動の基盤であり、エッセンシャルワーカーであるトラックドライバーの経済的社会的地位の向上等により、我が国の物流の持続可能性の確保及び国民経済の健全な発展を図るため、トラックドライバーの適切な賃金の確保とトラック運送業界の質の向上等を目的として、貨物自動車運送事業法の改正とともに、それを担保するための新法が制定

「貨物自動車運送事業法の一部改正」
①許可の更新制度の導入
②「適正原価」を下回る運賃及び料金の制限
③委託次数の制限
➃違法な「白トラ」に係る荷主等の取締り

以上のことから、講演後各事業者はどのような体制整備が必要なのかなど、他社の取り組み状況についても率直な情報交換がなされ、また、参加者はトラック新法についての最新情報を北海道運輸局 自動車交通部 貨物課 中野課長、佐藤主査に積極的に確認していました。

第2部では、アイ・リンク・ロジスティクス株式会社 代表取締役 小野 雄太様の乾杯のご発声により懇親会がスタートし終始活発な情報交換が行われました。

乾杯のご発声
アイリンク・ロジスティクス株式会社
代表取締役 小野 雄大様

参加者で乾杯

企業派遣研修中の
経済産業省 資源エネルギー庁
小山彰教 様

懇親会

懇親会

情報交換

情報交換

情報交換

第79回例会は、盛況裏に幕を閉じました。次回の「第80回北海道物流人倶楽部」例会は、
2025年11月開催予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

集合写真


吹雪予測ページについて(2017.3/21(火))

2017.2/20(月)〜3/20(祝・月)の期間中、「物流事業者向け吹雪予測webページ」を限定公開しておりましたが、公開期間が終了いたしましたので、公開を終了いたします。
ご利用いただきましたみなさま、アンケートに回答いただきましたみなさまありがとうございました。


北海道物流人倶楽部とは

平成3年(1991年)に発足し活動を今日まで続く『宮城物流人クラブ』の活動を北海道でも活動、皆で集まる場所を作りたい!との思いで始めました。

活動の考え方
『物流』をキーワードに関係する人々が自由に交流出来る場所(物流人の交流会)として隔月(奇数月)に例会を開催したいと思います。
参加者(会員)
物流業に関係する経営者や後継者、管理者、中堅、若手の物流マン、さらには荷主、ディーラー、関係省庁など関係業界の担当者等が一堂に会して、物流効率化などを勉強するとともに、所属会社の肩書をはずして、物流に携わる(関係する)一人として、情報交換と親睦を図りたい方。
参加者は会員とし、次回開催毎のメーリングリストに登録させて頂きます。
希望しない場合のみ幹事に御伝え下さい。

とくに会員資格など会則も定めず、だれでも気軽に交流できる“サロン”(社交的集会)を目指しておりますので、会費は実費(当日のホテル支払等)のみ徴収させて頂き繰越金は発生しない形にします。
当日のキャンセルの場合、費用が発生する場合(料理代等)は実費精算お願いします。

例会スケジュール

隔月(奇数月)開催。
例会終了後に次回日程を調整します。

時間

  • 18時00分受付
  • 18時30分開会 勉強会・研修会(会員の中から話題提供)
  • 19時00分懇親会(勉強会の内容に応じて時間変更)
  • 20時45分閉会

これまでの例会 すべて見る