お知らせ すべて見る

北海道物流人倶楽部 第77回 例会

2025年512日(月) 18時00分~20時30分 終了しました

場所:札幌パークホテル (札幌市中央区南10条西3丁目1-1 TEL:011-511-3131)
会費:6,000円 (懇親会含めお一人様)
申込:受け付けを終了しました

講演

記者の目から見た新物流効率化法について

北海道物流ニュース 株式会社物流産業新聞社
玉島 雅基 様

北海道物流人倶楽部は、2025年5月12日(月)札幌パークホテルにおいて、24社31名の参加をいただき例会を開催しました。

第一部では、「記者の目から見た新物流効率化法について」の演題で主に4月から施行された「物流改正法(新物流効率化法)」について、Webメディア「北海道物流ニュース」を運営し、「株式会社物流産業新聞社(物流ウィーリー)」の北海道担当記者を務めている玉島雅基様から、北海道の物流業界 への影響や対応策などに関しての講演を頂きました。玉島様は、北海道の物流業界紙の記者として約25年間のキャリアがあり、北海道の物流業界への取材も長く手掛け、特に記者としての過去の物流新聞記事の紹介や、最新データの情報をもとにした詳しく理解し易い解説をしていただきました。

演題「記者の目から見た新物流効率化法について」
北海道物流ニュース株式会社物流産業新聞社
玉島 雅基 様

特に講演の最後に新聞社説の紹介(一部抜粋)があり、『本当に地位が低いのか』「トラックドライバーの社会的地位が低い」・・・果たして正しい表現なのか・・・「ドライバーの社会的地位の向上」と働き方改革の必要性をを説く人がいるが、そもそも「彼・彼女らは地位が低い」と決めつけないと生まれない発想。かつて高収入で花形の時代もあったトラックドライバーの仕事は・・・経済的な立ち位置まで下げつつある。「安い仕事は絶対にやらない」と言い切る社長。同社にトレーラーはないが、4t車と大型トラックで片道200kmほどの業務に就くドライバーの平均年収は約500万円。やめるドライバーもいないという。「自分の仕事は、家族を養える給料をドライバーに持ち帰ってもらうこと」と口にしてきた同氏によれば、今の物流改革は「ドライバーをダシに使っているみたい」。標準運賃が適正原価に呼称を変えようが経営者の姿勢が同じであれば意味がない・・・ということか。『真摯な訴えです』と講演を結ばれました。

新物流効率化法(流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律の一部を改正する法律)は、2025年4月1日から一部が施行され、荷主・物流事業者に対し、物流効率化のための取り組みを努力義務としています。具体的には、荷待ち・荷役時間の短縮とトラックの積載率向上を目指し、物流の効率化を推進する法律です。

参加された方々からは、物流改正法(新物流効率化法)については、「記者目線での細かい説明で非常に理解しやすかった。」、「法律の改正前と改正後の理解ができた。」などのコメントをいただきました。

第二部では、FLAG株式会社 代表取締役 岡本 拓弥 様の乾杯のご発声で懇親会がスタートしました。新規で5名の方が参加される中、懇親会では参加者相互の活発な名刺交換、講師の玉島様への物流新法に関する多種多様な質問が飛びかっていました。

乾杯のご発声
FLAG株式会社
代表取締役 岡本 拓弥 様

参加者で乾杯

懇親会食

懇親会食

情報交換

情報交換

第77回例会は盛況裏に幕を閉じました。次回の「第78回北海道物流人倶楽部」例会は、2025年7月開催予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

集合写真

北海道物流人倶楽部 第76回 例会

2025年318日(火) 18時00分~20時30分 終了しました

場所:札幌パークホテル (札幌市中央区南10条西3丁目1-1 TEL:011-511-3131)
会費:6,000円 (懇親会含めお一人様)
申込:受け付けを終了しました

講演

退職自衛官の就職援護状況等について

自衛隊札幌地方協力本部長
栗田昌彦 1等陸佐 様

北海道物流人倶楽部は、2025年3月18日(火)札幌パークホテルにおいて、28社38名の参加をいただき例会を開催しました。

第一部では、「自衛官の募集・就職援護」などの業務を行っている陸・海・空自衛隊の共同機関で各都道府県に1箇所設置(北海道のみ4箇所)されている一つで札幌市に本部を置く、自衛隊札幌地方協力本部の本部長 栗田 昌彦1等陸佐 様から昨今の人手不足で人材の確保が難しいとされる環境を踏まえて、即戦力となる「退職自衛官の就職状況」などに関してのご講演をいただきました。

演題「退職自衛官の就職援護状況等について」
自衛隊札幌地方協力本部長 栗田 昌彦1等陸佐 様

退職自衛官は、一任期2年又は3年の「任期制自衛官」、多くの自衛官が50代半ばで退職する「若年定年制自衛官」があります。例えば現場のトラック運転手のみならず「企画・運営、管理等の事務職」等の知見を保有しており、そのバリエーションに富んだ職域や就職状況についてのご紹介を頂きました。併せて「予備自衛官制度」についてもお話をいただき、企業側が「予備自衛官」を採用することにより、一定条件の下に各種給付金制度があり、 企業側にとっても大変メリットのある各種情報が満載の講演になりました。

第二部では、一般社団法人札幌地区トラック協会 総務部次長 林 英貴 様の乾杯のご発声で懇親会、情報交換会がスタートしました。新規で8名の方が参加される中、懇親会では講演を拝聴した参加者から、栗田本部長へ様々な質問が飛び交い、企業側の退職自衛官を採用するニーズが本講演を通じ益々高まったような雰囲気でした。

乾杯のご発声
一般社団法人札幌地区トラック協会
総務部次長 林 英貴 様

参加者で乾杯

懇親会食

懇親会食

情報交換

情報交換

第76回例会は盛況裏に幕を閉じました。次回の「第77回北海道物流人倶楽部」例会は、2025年5月12日(月)開催予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

集合写真

【退職自衛官を採用するメリットのご紹介】
問題解決力:自衛隊で培った問題解決力は、企業の課題解決にも役立ちます。作戦見積もりや災害派遣などの経験を通じて、迅速に問題を発見し解決する能力を持っています。

リーダーシップ:長年の教育訓練や国際貢献活動を通じて培ったリーダーシップと指導力は、企業においても大いに活かされます。

各種資格:退職自衛官は在隊中に多くの資格を取得しており、即戦力として活躍できます。例えば、大型自動車免許やフォークリフト操作資格など。

規律性と責任感:自衛隊での経験を通じて、規律を守る精神や高い責任感を持っています。これらの特性は、企業においても高く評価されます。

防災・危機管理能力:防災や危機管理の専門知識を持っており、地方公共団体や企業の防災業務において即戦力として活躍できます。
これらの特性を持つ退職自衛官を採用することで、企業は即戦力としての人材を確保し、組織の活性化や定着率向上を図ることができます。

〈各種制度についてのお問合せ先〉
自衛隊札幌地方協力本部ホームページ
https://www.mod.go.jp/pco/sapporo/


吹雪予測ページについて(2017.3/21(火))

2017.2/20(月)〜3/20(祝・月)の期間中、「物流事業者向け吹雪予測webページ」を限定公開しておりましたが、公開期間が終了いたしましたので、公開を終了いたします。
ご利用いただきましたみなさま、アンケートに回答いただきましたみなさまありがとうございました。


北海道物流人倶楽部とは

平成3年(1991年)に発足し活動を今日まで続く『宮城物流人クラブ』の活動を北海道でも活動、皆で集まる場所を作りたい!との思いで始めました。

活動の考え方
『物流』をキーワードに関係する人々が自由に交流出来る場所(物流人の交流会)として隔月(奇数月)に例会を開催したいと思います。
参加者(会員)
物流業に関係する経営者や後継者、管理者、中堅、若手の物流マン、さらには荷主、ディーラー、関係省庁など関係業界の担当者等が一堂に会して、物流効率化などを勉強するとともに、所属会社の肩書をはずして、物流に携わる(関係する)一人として、情報交換と親睦を図りたい方。
参加者は会員とし、次回開催毎のメーリングリストに登録させて頂きます。
希望しない場合のみ幹事に御伝え下さい。

とくに会員資格など会則も定めず、だれでも気軽に交流できる“サロン”(社交的集会)を目指しておりますので、会費は実費(当日のホテル支払等)のみ徴収させて頂き繰越金は発生しない形にします。
当日のキャンセルの場合、費用が発生する場合(料理代等)は実費精算お願いします。

例会スケジュール

隔月(奇数月)開催。
例会終了後に次回日程を調整します。

時間

  • 18時00分受付
  • 18時30分開会 勉強会・研修会(会員の中から話題提供)
  • 19時00分懇親会(勉強会の内容に応じて時間変更)
  • 20時45分閉会

これまでの例会 すべて見る